最優秀賞・優秀賞・優良賞論文を掲載しております。是非ご覧ください。
2022年度 第51回「教育実践研究論文助成」受賞論文
学校部門
学校名・氏名 | 研究題目 | 論文 (PDF) | |
最優秀賞 | 宮城県仙台第三高等学校 校長 佐々木 克敬 先生 | ICTを活用したインタラクティブ型学習 | |
優秀賞 | 仙台市立東四郎丸小学校 校長 伏見 滋 先生 | 自己有用感を高める異年齢交流活動の時間 | |
優秀賞 | 富谷市立富谷第二中学校 校長 佐藤 秀二 先生 | 特別の教科「道徳」の授業の質を高める教育実践 | |
優秀賞 | 石巻市立鹿又小学校 校長 浦山 正幸 先生 | 自立した学習者たちの育成 | |
優秀賞 | 宮城県白石高等学校 校長 佐藤 浩 先生 | 異学年協働スタイルを通して生徒が自己変容を実感できる探究活動の実践 | |
優良賞 | 白石市立白石中学校 校長 樋口 英明 先生 | 夢や志をかなえる学力の育成 | |
優良賞 | 多賀城市立多賀城八幡小学校 校長 澤井 文彦 先生 | 主体的に学び合う児童の育成 |
個人部門
学校名・氏名 | 研究題目 | 論文 (PDF) | |
最優秀賞 | 多賀城市立城南小学校 教諭 豊田 幸二 先生 | 大切にされている実感を溜め自立心を育む「ほっとルーム」を目指して | |
優秀賞 | 仙台市立台原小学校 教諭 掛川 恵一 先生 | 新型コロナウイルスの授業実践 | |
優秀賞 | 蔵王町立円田小学校 校長 若生 利幸 先生 | 児童が自分のよさを自覚し、自己肯定感を高める支援の在り方 | |
優秀賞 | 柴田町立槻木小学校 教諭 大越 穂高 先生 | 自分の住む町をよりよくしていくために自分のできることを見出し、行動できる児童の育成 | |
優秀賞 | 大和町立小野小学校 教諭 菅原 浩一 先生 | 小さな世界に興味関心をもつ子供たちを育てる一試み | |
優秀賞 | 石巻市立蛇田小学校 教諭 大谷 航 先生 | 自立した読者としての児童を育成する一試み | |
優秀賞 | 石巻市立蛇田小学校 教諭 齋藤 慧 先生 | 児童が自分たちの地域を見つめ直し,自らの生き方を考えることができる児童の育成 | |
優秀賞 | 石巻市立北上中学校 教諭 中澤 麻里 先生 | 「地域愛」「学校愛」を育む教育活動の展開 | |
優秀賞 | 宮城県村田高等学校 教諭 仙道 大輝 先生 | 地域の課題から社会で求められる能力を育む地域探究活動 | |
優秀賞 | 宮城県立船岡支援学校 教諭 八嶋 貴彦 先生 | 重度重複障害のある児童への排せつ指導の一試み | |
優良賞 | 柴田町立槻木小学校 教諭 菅波 康二 先生 | 米作りを通して「食」についての関心と自己有用感を高める学習の実践記録 | |
優良賞 | 多賀城市立城南小学校 教諭 大槻 征玄 先生 | フィジカルプログラミング教材KOOVロボットを活用して児童のプログラミング的思考を育む授業の一試み | |
優良賞 | 涌谷町立月将館小学校 養護教諭 鎌田 恵 先生 | 内発的動機づけと外発的動機づけを活用した保健教育の実践 | |
優良賞 | 栗原市立志波姫小学校 教諭 山内 孝一 先生 | 児童が楽しく積極的に地域文化を学び、郷土への愛情を育むキャリア教育の仕組みをつくる | |
優良賞 | 東松島市立矢本第二中学校 教諭 須田 貴子 先生 | 個別最適な学び・協働的な学びを深める国語科の授業づくり | |
優良賞 | 東松島市立矢本第二中学校 教諭 小松 隆 先生 | 理科における問題発見・解決能力の育成 | |
優良賞 | 宮城県立支援学校岩沼高等学園 川崎キャンパス 教諭 都澤 真理 先生 | 積極的に社会参加する生徒の育成を目指して |
2021年度 第50回「教育実践研究論文助成」
学校部門 最優秀論文
『問いをもち、主体的に学び続ける児童の育成』 (862KB) 気仙沼市立鹿折小学校 校長 菅原 理恵 先生 |
個人部門 最優秀論文
『社会の一員として、生き生きと自律的に学ぶ生徒の育成』 (590KB) 石巻市立桃生中学校 教諭 志賀 優香 先生 |
入選論文の著作権は公益財団法人日本教育公務員弘済会宮城支部に属します。
論文の無断転用はご遠慮下さい。
論文の無断転用はご遠慮下さい。